新陰流兵法について
新陰流兵法【しんかげりゅうひょうほう】は、流祖 上泉伊勢守信綱【かみいずみ いせのかみ のぶつな】が戦国の世に創始した、日本の剣術を代表する流派です。上泉伊勢守は、日本剣術の三大源流と呼ばれる念流・香取神道流・陰流を学び、特に陰流より「転【まろばし】の道」を抽出し、新陰流として大成しました。
その後、柳生石舟斎【やぎゅう せきしゅうさい】が第二世を継承。その子宗矩【むねのり】が徳川将軍家の剣術指南役を務めたことなどにより、広く世に知られるようになりました。
新陰流の剣は心技において構えをなくし、攻めと守りを一つにした「無形の位」を極意とします。これらは相手を威圧して斬る「殺人刀(せつにんとう)」に対し、相手に技を出させて勝ちを取る「活人剣(かつにんけん)」として、敵を大いに働かせ、自らは「居ながらにして勝つ」妙技といえます。
新陰流兵法では、流祖上泉信綱・二世柳生宗厳時代の使い方であり介者剣法(甲冑を着用しての剣法)である『本伝』、江戸期に尾張柳生家に於いて本伝を改定した『内伝』、試合を想定し長岡桃嶺【ながおか とうれい】によって編み出された『外伝』を教習しています。
新陰流第二世柳生石舟斎は新陰流を更に整備し、その子柳生宗矩が徳川将軍家師範となるに及び、新陰流の盛名は確固たるものとなりました。
新陰流はさらに、尾張藩に兵法師範として仕官し近代剣法への改革を成した三世柳生利厳、および柳生厳包、中興の祖といわれる柳生厳春等の先師を経て、尾張藩剣術教導総裁を勤めた柳生厳周、近衛師団師範を勤めた柳生厳長、その補佐役を勤めた渡辺忠敏と継承されました。
そして現在では、新陰流兵法転会を発足させた渡辺忠成師範と、その子渡辺忠久師範が、流祖以来多くの先師が加味伝承させてきた新陰流の技法を完全な形で伝えております。
新陰流兵法転会吉川教場は、新陰流兵法一門として、二十二世渡辺忠成師範・二十三世渡辺忠久師範のもと、日本武道の代表的存在である新陰流を技術的にも文化的にも完全な形で誤りなく継承していくことを第一の目的としております。教場師範を中心とした指導陣の指導のもと、兵法の上達を目指し稽古鍛錬に励む、活気溢れる稽古を続けています。定期的に、渡辺忠成師範・渡辺忠久師範による指導も頂いております。
流儀の伝統、文化を守り伝えていくために、新陰流の弘流(ぐりゅう=流儀を広めること)・顕彰の活動にも励んでいます。
新陰流は太刀(カタ)の稽古が主体である上、韜(ふくろしない=割竹に革袋を被せたもの)を使用するため危険が少なく、性別を問わず参加できます。
稽古は全くの基本から始めていきますので、武道・スポーツの経験は不要です。新陰流兵法と併せて、制剛流抜刀術・新陰流杖術を稽古することもできます。
新陰流兵法についてのさらに詳しい内容は
新陰流兵法転会本部のホームページもご参照ください。
下の会章クリック