吉川教場稽古

稽古内容

主に剣術太刀(カタ)稽古です。「韜(ふくろしない)」を使用する太刀筋を意識した実打稽古となります。
位に応じ小太刀、二刀等も稽古いたします。
居合は制剛流抜刀術を稽古いたします。
目録の位以上になりますと新陰流杖術を学ぶ事もできます。
稽古時間は
土曜日 午後2時~午後3時 自主稽古
    午後3時~午後5時 本稽古
    午後5時~午後6時 自主稽古
となっております。

渡辺忠成先生指導稽古

月に一度、新陰流兵法二十二世渡辺忠成先生によるご指導があります。


韜(ふくろしない)

剣術の稽古には「ふくろしない」を使用します。上泉伊勢守流祖が発明した「韜」は

革を袋状に縫い、その中に割った竹を入れたものです。

この「韜ふくろしない」によって直接当てても怪我の少ない稽古を可能としました。

現在でもこの「韜」を使用して実打稽古を行っております。

稽古場所

吉川市総合体育館第二武道場
千葉県方面からは吉川市と野田市を結ぶ玉葉橋を越え、鍋小路交差点を右折してすぐです。
近隣の三郷市、八潮市、草加市、越谷市はもちろん
野田市、流山市、柏市からも通いやすい立地です。

新陰流兵法の太刀(カタ)に関する詳しい事、教習課程等につきましては

新陰流転会本部のホームページもご参照ください。

下の会章クリック